三寒四温を絵に描いたような季節展開になってます。
一昨日は春の陽気、一転して昨日は霙まじりの冷たい雨。
そして夜中に寒気が入って、朝窓を開けたら薄っすらと降り積もった雪で庭は真っ白でした。
冬の室内仕事の遊び工作は、年明けに完成したトランジスタアンプのマイナーチェンジバージョンのおかげで、もう一枚やっかないな基板を仕上げました。
続けて面倒な基板制作したので、すっかり作業にも慣れてきました。
下請けアルバイトしても良いかなあってほど腕が上がった・・・と自画自賛。
ついでにしばらく使っていなかったEL34PP差動アンプの調整も。
利得不足のせいか、今ひとつ冴えないなりでしたが、プリアンプを通して入力レベルを上げてみました。
結果良好、パワーがアップした影響か低域がしっかり出てきました。
ミニワッターにはない力加減でしょうか。
しばらくこれも真面目に使ってあげることにしました。
さて本題です。
春の工作、それはスピーカーです。
かねてから一本くらい自作してみようかと考えていたのですが、Iさんのようにタンノイコピーと言うほどの腕はなく、置き場にも困るので、10cm前後のフルレンジを物色してました。
まあ素直に考えればFostexの8cmから10cmでしょうが、だいたいこのサイズだとバックロードホーンの作例が多く、コンパクトなバスレフでは低域に甘さが残りそうです。
デザイン的にもバックロードホーンは好きじゃなく、音も好みではないような気がします。
あまり大きくなく、それなりのユニットを探していたら、面白そうなものを発見しました。
MrakaudioのAlpair10 MAOPという13cmのフルレンジユニットです。
スピーカーの自作はビギナーでMrakaudioは寡聞にして初耳でしたが、英国の某スピーカーメーカーのエンジニアが独立して起こしたメーカーで、本拠地は香港のようです。
小口径のフルレンジがメインで、メタルコーンが特色なのですが、このMAOPと言うシリーズはメタル表面を特殊加工した限定版です。
ちょっとした賭けですが、限定に惹かれて・・・。
13cmと小柄ですがFoは38.4Hzと低域が伸びてます。
コイルのストロークが大きく、ハイコンプライアンス構造がその特性に寄与してるようです。
さて細かなことはさておき、箱を作らなければなりません。
バックロードホーンは好きじゃないのでごく一般的なバスレフにします。
メーカー推奨の箱の図面はHPからダウンロードできます。
でもあまりプロポーションが気に入りません。
幅広で奥行きのない壁掛けの校内放送のSPみたいです。
もう少し締りのある形を・・・と物色していたら好みの箱が見つかりました。
形とサイズが決まったので、具体的な工程に入りました。
材料はフィンランドバーチ合板の18ミリメートル。
カットはネット注文ができる横浜の材木屋さんにお願いしました。
カット図面です。
バッフルのユニット穴のザグリやバスレフポートの加工もお願いしてます。
人気のお店らしく4週間後の加工です。
届くのは4月上旬ですね。
それまでボチボチ事前準備です。
まずはクランプを作ってみました。
これもネットで発見した便利品。
合板と長いボルトで作るクランプです。
箱をがっちり接着させるために不可欠のクランプですが、定番のハタガネは意外と使いづらいようです。
両側からがっちりくわえることができる構造なのがグーです。
しかも材料費はお安く上がります。
同じような機能のハタガネやクランプを本数揃えたら、結構な出費になります。
着々と準備を重ねながら、板の到着を待っているところです。
セピア色の庭ですが、春を待ちかねた花が咲き出してます。
クロッカスが満開です。
庭仕事もそろそろ始動です。
忙しくなります。
はじめまして。
今月末にドライブ旅行を兼ね、北杜市と茅野市の土地を見に行きます。
茅野市の方は標高1050メートルの土地なので、どんな暮らしになるのかなあと検索していたらこのブログに辿り着きました。
夫62・妻60才の夫婦です。
仕事と資金調達の都合で移住は3年後になりそうです。
一気に読ませて頂きました。
興味深くて楽しい記事に胸が躍りました!
早くCasa milleのような暮らしがしたいです。
私はイタリアに留学していたことがあるので、Casa milleという響きにも惹かれました。
手作りがガーデンもきっと素敵でしょうね。
お時間があるときに載せて頂けると嬉しいです。
初めまして、こちらこそよろしくお願い致します。
諏訪地区を含めて山梨県北、長野中部は素晴らしいところです。
ぜひお気に入りの土地をお探しください。
最近はマメに更新していないので恥ずかしいです。
過去記事で参考になることがありましたら幸いです。